建物の塗装は一戸建てもマンションも同様で、サビ、ヒビはがれなどの劣化は10年も経たずに訪れます。その都度、劣化だけに対応して建物を元通りに直せばいいという発想は、建物の価値を少しずつ下げていってしまいます。 住む人たちの世代構成が変化していけば求められる機能も変わっていきます。時代にあった設備が要求されるように、建物の内側(ソフト面)だけでなく、外側(ハード面)を考慮したリフォームが必要です。
日本の住宅は、第二次世界大戦後の住宅不足時代から70年代の高度成長期を経て、バブル時代まで年間150〜160万戸の住宅が新築されてきました。しかし、バブル崩壊後、新築需要は20〜30%低下して新築から中古住宅の長寿命化を図るストックの時代に変化してきました。
日本の住宅寿命は、26年といわれ、アメリカの44年、イギリスの75年に比べて大幅に短いのです。日本の寿命が短命な理由を、自然災害や火災で建物が消失する風土や建物を「仮の宿」と位置づけしていた日本人の意識を求める意見もありますが、本来日本の建物は長寿命でした。かつての日本の家屋の考え方は「3代持つ家」でした。補修や手入れをしながら長い期間暮らしていたのです。
現在、地球温暖化やヒートアイランド対策などの影響で環境に配慮した低炭素な社会を目指す考え方に変わってきて住宅の長寿命化を図るようになってきました。これは地球環境の保護から考えても当然の流れです。
住宅の寿命を60年に延ばそうと考えた場合、住宅を構成する材料が全て60年耐えられるものではなく、定期的なメンテナンスが必要です。特に屋根や外壁は、紫外線や雨風にさらされ、ほこりや排気ガスなどの有害物質、カビや藻などの影響を受け表面が汚れて見た目も悪くなってきます。さらにこれを放置しておくと、クラックや錆びが発生し雨水が入り込み建物の構造にも影響を及ぼし耐久性を低下させる原因になりかねません。
建物の寿命を守り維持するためには、適正な時期に適正なメンテナンスをすることです。塗替えは、屋根や外壁の外装材そのものの性能を維持し新築同様の外観に復元することができるのです。定期的なサイクルで塗替えを行うことで建物の耐久性を延ばして資産価値を高めてくれます。
一戸建、マンションなどは生活の基礎であり大事な資産でもあります。また、工場、倉庫、店舗なども企業イメージに影響しますし、働く環境づくりも大切です。その為には、計画性のあるメンテナンスが必要です。
ですから、早いうちに修繕計画を立てておくことをお勧めします。どんな建物でも、どんな材料を使っても必ず老化していくのです。使った材料によっても異なりますが耐用年数がありますのでそれを始めから予測しておいてリフォーム時などにどれくらい掛かるか計画しておく必要があるでしょう。
金属部(手摺、鉄扉等
3年
チョーキングとは紫外線などの影響により、外壁などの塗膜の劣化が進み、触ると手に白い粉がつく状態のことをいいます。チョーキングが見られた時点で、劣化がそうとう進んでいると判断した方が良いでしょう。これ以降手入れを怠ると塗装の機能を失います。
建物の外壁や内壁、基礎などにできる亀裂やひび割れのことをいいます。 クラックから雨水などが入り、内部を腐らせたり、基礎内部の鉄筋を錆びさせ、躯体の耐久性を著しく落とす危険性があります。構造上発生するクラックもあるため、発見したら、専門家に判断してもらうことが大切です。
屋根も長期間の暴路により太陽光の紫外線で塗料が劣化してきます。塗替え時期を過ぎてしまうと表面が白い粉をふいた状態になり、ひび割れを生じ、雨水が徐々に浸入して雨漏りの原因になります。
塗料の劣化による色褪せや防水性の低下を放置しておくと、壁事態が水分を吸収し、藻、カビ、コケが発生しやすくなります。いずれも多湿な環境を好み、美観を損ねるのはもちろん、アレルギー感染症を引き起こす等の健康に関する問題になります。
コンクリート、モルタル同様、木部も塗膜がはがれると大気中の炭酸ガスや水が浸入し、建物を傷める原因になります。
鉄部は、空気中の酸素や二酸化炭素などの酸性物質や水に触れると酸化反応を起こし、鉄部をサビさせ、腐食が広がってきます。出来るだけ長持ちさせる為には早めの塗替えが必要です。
どんなも物でもどんな材料を使っても必ず老化してきます。使った材料にも異なりますが、耐用年数がありますので、それを初めから予想しておいてリフォーム時にどれくらい掛かるのか計画しておく必要があります。
資産価値UPの為、塗り替えを最大限に発揮する為に、機能面、デザイン面、価値面、それぞれのニーズに的確に特性を活かした塗料、工法を選んで下さい。
カビは、微生物の一種で真菌と呼ばれます。カビは空気中に存在し、私たちの周りに漂っています。空気中の1?当たり80個前後のカビ菌があるとの測定結果もあります。カビの発生の原因は、空気中のカビの菌(胞子)は、空気中に漂っている物質に付着し、適当な水分や条件が揃うことで出芽し、菌糸を伸ばして生育し繁殖するのです。普段私たちが見ているカビは、出芽した胞子を見ていることになります。
建物には、雨水に溶け込んでいる成分やホコリや廃棄物などの栄養源にして様々な生物が繁殖します。特にカビは、微量の栄養源で繁殖できます。たとえ外壁が晴れの日に乾燥したとしても胞子は生き延びてまた繁殖します。
カビの繁殖には適度な温度、水分、酸素と栄養分が必要です。一方、藻の場合には、光合成ですから光が当たれば、栄養源が不十分でも繁殖します。藻は、胞子により繁殖し、コケ、シダ等と同様に水分を利用して光合成をする生物ですが胚を持たないのが特徴です。外壁の北側の風通しの悪い壁に青緑色に腐食して著しく美観を損ねます。高温多湿の日本の気象条件と合致しており、梅雨時にカビも藻も猛繁殖します。
かびや藻は、粘着物質を分泌して付着し小さな穴に菌糸が入りますので、外壁面を洗っても簡単には除去できません。外壁面を考えると表面がざらついている外壁は付着しやすいのが特徴です。セメント下地の外壁は、施工直後はアルカリ性が高いためカビなどの繁殖はありませんが、pH値が下がってくると繁殖しやすくなります。 一般的な対策方法としては、洗浄剤を使って汚れを完全に洗い落とします。しかし、多くの色素のあるカビや藻の場合、死んでも跡が残ります。漂泊作用のある薬剤を使えばカビの跡は消えるかもしれませんが外壁の塗装面を傷めるかもしれないので注意が必要です。カビを落とした後は、防カビ剤を塗布するとともに表面が平滑で艶をもたせて汚れを付着しにくい防カビ効果の高い塗料を塗ることが必要です。
1、 次亜塩酸ソーダ水溶液で漂白、一次殺菌処理する。 2、 次亜塩酸ソーダが残らないように十分水洗いをする。
上塗塗料の種類はさまざまです。建物の塗装する材質や状態によっても施工方法や塗料の選択も変わってきます。 下記は、一般に使われる系統のメーカーの資料による参考値での表示をしましたが、それらの系統の中でグレードも様々なので一概に言えません。
15〜20年
サイトTOP|お気に入り登録